ゲスト様
利用可能ポイント
ポイント

この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!
MIXER’S LAB SOUND SERIES Vol.4 (LP)
11,000円(税込)
アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード(LP)
8,800円(税込)
MIXER’S LAB SOUND SERIES Vol.3 (LP)
11,000円(税込)
アリス(LP)
8,800円(税込)
ステレオサウンド リファレンス・レコード Vol.10(LP)
11,000円(税込)
恋すれど廃盤シリーズ Vol.1 艶夢十二変(LP)
8,800円(税込)
NOBU’S POPULAR SELECTION (LP)
11,000円(税込)
クロスオーバー黄金時代(LP)
11,000円(税込)
フルトヴェングラー 帝国放送局(RRG)アーカイヴ 1939-45(LP・8枚組)
46,000円(税込)
最近見た商品
現在登録されている商品はありません
■発売日:2016年7月29日
■品番:SSAR-007~8(MLJR-001~2)
■JAN:4571177050779
■仕様:33回転 180g 限定重量盤
ミキサーズ ラボによるビッグバンド・シリーズ、待望のアナログ・ディスク化!
384kHz/32bit スタジオマスター・ダイレクトカッティング
■ビッグバンドシリーズSACDの音をアナログ盤で聴きたい!
今回ステレオサウンドが新たにお届けする「アナログレコードコレクション」は、当社が発売してきた「石川さゆり盤」の制作にご協力くださった、日本を代表する音作りのプロ集団、株式会社ミキサーズ・ラボ会長の内沼映二氏が録音を手がけた「ビッグバンドシリーズのSACDをアナログ盤で聴いてみたい!」、という想いから実現しました。
■なぜ384kHz32bitデジタルマスターからアナログレコードを作ったのか
この「MIXER'S LAB SOUND SERIES Vol.1」では、2006年~2015年にかけて発売された「BIG BANDシリーズ」3作品の中から、日本プロ音楽録音賞最優秀賞を受賞した3曲を含む全10曲を、内沼氏がマルチchマスターから再度ミキシングしました。
そして、ミックスダウンマスター音源のフォーマット選定にあたっては、アナログ・ハーフインチ・マスターテープと、ハイレゾ・デジタルマスターの音を徹底比較試聴。
結果、この楽曲の持つ音楽性と圧倒的な低域の躍動感において、384kHz32bitデジタルマスターに軍配があがり、従来はアナログテープをマスターとして採用してきたところ、今回のレコーディング曲においては、デジタルマスターを採用することとなりました。
■贅を尽くした究極のアナログ盤「ビッグ・バンド・サウンド」の生々しさを極限までお楽しみください
ここまで徹底して音に拘った本作品のアナログ・カッティングは、音の良い外周のみを使用。更にプレスはメタルマスターからダイレクトにプレスしております。
ステレオサウンドが自信をもってお届けするアナログレコードコレクションのサウンドをお楽しみください。
SIDE A
1. タキシード・ジャンクション
Tuxedo Junction
トロンボーン奏者で、とてもポピュラーなビッグ・バンド・リーダー、グレン・ミラーが率いるグレン・ミラー楽団のナンバー。ブルージーなサックスアンサンブルやミュートトランペット・ソロなど、グレン・ミラー楽団には無い味を醸し出している。
2. 茶色の小瓶
Little Brown Jug
[Solo:T.Sax 川村裕司, Tp 浦田雄揮, Pf 井上祐一]
アメリカの古い民謡をもとに、グレン・ミラー楽団のアレンジャー、ビル・フィネガンが編曲し1939年に発売された、バンド初期のヒット・ナンバー。イントロの掛け声、サックス、トロンボーン各セクションのアンサンブルやピアノ・ソロはツノケンバンドならでは。
3. イン・ザ・ムード
In The Mood
[Solo:T.Sax 川村裕司, T.Sax 河村英樹, Tp 浦田雄揮]
1939年、アンディ・ラザフとジョー・ガーランドが書いたグレン・ミラー楽団の代表曲。ユーモアの感覚に溢れた楽しい曲で、アレンジの妙が光る。
SIDE B
1. オール・オブ・ミー
All Of Me
[Solo:Vib 大井貴司]
数多くのアーティストによりカヴァーされているスタンダード・ナンバー。多くはボーカル曲として愛されているこのナンバーを、今回はカウント・ベイシー楽団のアレンジにビブラフォンのソロでお送りします。フワリと漂うビブラフォンのメロディから炸裂するブラス・セクションのギャップに、思わず仰け反ります。
2. エアメイル・スペシャル
Air Mail Special
[Solo:ASax MALTA, Tb 中路英明, Tp 高瀬龍一, Pf 井上祐一, Dr 小山太郎]
ジャズ・ビブラフォンの創始者ライオネル・ハンプトンの楽団で、当時MALTAがプレイしていた代表的なナンバーのひとつ。今回は更に勢いを増したセクションプレイが圧巻。
[DISC 2]
SIDE C
1. 地下室のメロディー
Melodie en sous-sol
[Solo:A.Sax 萱生昌樹, Tp 宮本やすし・田中哲也]
1963年公開のフランス映画「地下室のメロディー」の主題歌。あの印象的なメロディーをストリングス・セクションが優雅に奏でます。それとは対照的な押しの強いブラス&ホーン・セクションとのコントラストが絶妙です。
(Strings:クラッシャー木村ストリングス)
2. ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド
Jumpin' At The Woodside
[Solo:Tp 宮本やすし, T.Sax 川村裕司, T.Sax 河村英樹]
カウント・ベイシー楽団の代表的ジャンプ・ナンバーとして有名。テーマのサビに出てくるトロンボーン、トランペットのアンサンブルが面白い。
3. 我が心のジョージア
Georgia On My Mind
[Solo:A.Sax MALTA, Gt. 宮之上貴昭]
ブルージーなメロディのボギー・カーマイケルが書いたジャズのスタンダード・ナンバー。MALTAの唄心溢れるプレイをじっくりと堪能して欲しい。
SIDE D
1. A列車で行こう
Take The “A” Train
[Solo:T.Sax 川村裕司, Tp 宮本やすし, Cl 鈴木直樹, Tb 角田健一]
1941年以後、デューク・エリントン楽団のテーマとなった軽快なスイング・ナンバー。「A列車」とは、ニューヨークの地下鉄8番街線のことで、“ハーレムのシュガー・ヒルに行くならA列車に限る…”という楽しい曲。各楽器のソロやユニゾンのアンサンブルは、原曲には無い良い味を出している。
2. スプランキー
Splanky
[Solo:T.Sax 河村英樹, Tp 宮本やすし]
ピアニスト、カウント・ベイシー率いるカウント・ベイシー楽団の人気曲。カウント・ベイシーの“カウント”とは“伯爵”という意味。今回のアレンジでは、原曲に無いサックスアンサンブルを加え、一味違う雰囲気は必聴。