雑誌・書籍
BOOK
音楽ソフト
MUSIC
オーディオ
AUDIO
よくある質問
QUESTION
通販専用ダイヤル
050-1807-4411
10:00~12:00 / 13:00~17:30(土日祝、年末年始除く)
BOOK
MUSIC
AUDIO
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様
利用可能ポイント
{@ member.total_points @}
ポイント
MENU
BOOK -雑誌・書籍
MUSIC -音楽ソフト
音楽ソフト詳細検索
AUDIO -オーディオ
GOODS -生活雑貨
NEWS
2025.2.10
【期間限定】税込10,000円以上のお買い上げで送料無料キャンペーン開始しました!
よくある質問
会社案内
利用規約
セキュリティポリシー
プライバシポリシー
ご利用環境
不正転売禁止に関する重要なお知らせ
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様
利用可能ポイント
{@ member.total_points @}
ポイント
CATEGORY
雑誌・書籍
ステレオサウンド
HiVi(ハイヴィ)
管球王国
MOTORIST(モータリスト)
ステレオサウンド 別冊・書籍
オンデマンド書籍
ワイン王国
ビール王国
The yogis magazine
RETRIEVER(レトリーバー)
世田谷ライフmagazine
湘南スタイルmagazine
ハワイスタイル
その他 雑誌・書籍
定期購読
音楽ソフト
ステレオサウンドオリジナル
メディア別
ジャンル別
アーティスト別
音楽ソフト詳細検索
オーディオ
オーディオ機器
マイ・ハンディクラフト
オーディオアクセサリー
生活雑貨
防災グッズ
文房具
カレンダー
CATEGORY
HOME
雑誌・書籍
管球王国 Vol.116 2025年 SPRING
画像拡大
New!
管球王国 Vol.116 2025年 SPRING
販売価格
¥
2,970
税込
[
27
ポイント進呈 ]
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
返品特約について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
■発売日:2025年4月30日
■仕様:B5判・194ページ
■雑誌コード:67970-63
■ISBN:9784880735443
真空管とアナログサウンドの魅力を追求する季刊『管球王国』。2025年春/116号の特集企画は「出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く」です。出力20Wまでを基準に幅広い出力管種と回路構成のアンプを選び、高感度の最新スピーカーとの組合せを軸にした試聴で、大出力を求めなくとも得られる音のグリップ力と豊かな味わいをリポートします。レギュラー企画「実験工房」は「JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴」です。電解/フィルム/オイルと種別の異なる現行/ヴィンテージのコンデンサーをローカット用に使ってヴィンテージJBLユニットを組み合わせ、種別と銘柄によるコンデンサーの音の違いと、2ウェイ・スピーカーのシンプルな構築手法を探ります。
ヴィンテージオーディオにフォーカスする企画は「励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンで2ウェイを組む」です。米国モーショグラフ製46cm口径・励磁型ウーファーと5種のパーマネント型ドライバー+ホーンを組み合わせてマルチアンプ駆動し、低域/中高域ユニットの磁気回路の種別が異なってもしっかりと音をまとめる道筋を探ります。「J.C.モリソン式ネットワークで鳴らす愛機JBLパラゴン」もマルチアンプ駆動の実践リポートです。連載「マイ・ハンディクラフト」は、6GB8シングル・インテグレーテッドアンプ、307Aシングル・パワーアンプの登場です。
ヴィンテージ「励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンで2ウェイを組む」
励磁型/パーマネント型と、磁気回路の構成が異なるウーファーとドライバー+ホーンを組み合わせ、2ウェイマルチアンプ駆動で音作りを実践します。駆動パワーアンプはIPC/アルテック/ウェスタン・エレクトリック(WE)の3機種です。
特集「出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く」
出力値20Wまでの幅広い出力管種と回路構成のアンプで最新設計の高感度スピーカーを鳴らし、大出力を欲張らなくとも得られる真空管ならではの音の魅力をリポートします。直熱3極管から傍熱5極管/ビーム管、シングル/プッシュプル構成と多彩なアンプで、エネルギーと浸透力に富む音楽表現を味わいます。
実験工房「JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴」
コンデンサーによるローカットのみで、ヴィンテージJBL製15インチフルレンジユニットD130とホーントゥイーター075を組み合わせ、現行/ヴィンテージのコンデンサーの種別と銘柄による音の違いを探ります。コンデンサー種別の考察と使い方のガイドも盛り込む実践試聴企画です。
CONTENTS
○カラー口絵
46cm励磁型ウーファーの2ウェイ/Western Electric 300Bの存在感
My Handicraft 是枝重治/小林 昭/出力20Wまでの真空管アンプ
フランコ・セルブリン/真空管で音楽に寄り添う/「音を作る現場」
○出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く
小野寺弘滋/吉田伊織 [回路解説]大西正隆
[試聴アンプ]
◎インテグレーテッドアンプ=トライオードTRS34、オーロラサウンドHFSA01、ウエスギU・BROS660、フェーズメーションSA1500、オクターブV16 Single Ended ◎パワーアンプ=三栄電波Spazione E550PMD-EX、サン・オーディオSV2A3[35th Anniversary version]、山本音響工芸A010、エアータイトATM300R、オーディオ・ノートKanon
[試聴スピーカー]
タンノイStirling III LZ Special Edition
○「音を作る現場」エアータイト 三浦孝仁
○フランコ・セルブリンの未知の音 桑波田景信/和田博巳
[試聴スピーカー]
フランコ・セルブリンAccordo、Accordo Goldberg、Ktêma
[試聴パワーアンプ]
ウエスギU・BROS120R、U・BROS300AH、U・BROS333OTL
○光カートリッジ最新世代全機種+真空管フォノEQ 三浦孝仁
[試聴・光カートリッジ]
DSオーディオDS-E3、DS003、DS-W3、DS Master3、Grand Master、Grand Master Extreme(EX)
○連載 真空管で音楽に寄り添う 和田博巳
♯3 エラックElegant BS312.2+ラックスマンSQ-N150
○My Handicraft マイ・ハンディクラフト
是枝重治◎6GB8シングル・インテグレーテッドアンプPMA3
小林 昭◎307Aシングル・パワーアンプK307
○連載 ブルースのための球アンプ 林 正樹
Track.4 古いブルースを歌いながら思った。やっぱり段ボールコンボみたいにボロボロなのがいいのかもな、と
○実験工房 JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴 新 忠篤/岡田 章/杉井真人
「ローカットコンデンサー使いこなしのポイント」 岡田 章
[試聴ユニット]
JBL D130、075
[試聴コンデンサー]
◎現行=パークオーディオDCP-C001、DCP-FC003、フォステクスCX2.2、ソーレンFast Cap、ムンドルフMCap SUPREME Classic SilverGold.Oil、アリゾナ・キャパシターズType C50313 Green Cactus、デュエルンドCast Cu ◎ヴィンテージ=スプラグ4TM-M1 Black Beauty、サンガモCP53B1EF205K、双信電機LCK78P501S105K-01、ウェスタン・エレクトリック139A(戦前タイプ)
○Vintage 励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンの2ウェイ 土井雄三/新 忠篤/杉井真人
[試聴ユニット]
◎ウーファー=モーショグラフSE7034(+励磁電源SE7520) ◎パーマネント型ドライバー+ホーン=JBL LE75+H91/アルテック802C+H811/アルテック288B+1005B/JBL2440+2397/ジェンセンXP101+P8-151 [試聴パワーアンプ]
IPC AM1027、アルテック1520T、WE143A
○J.C.モリソン式ネットワークで鳴らす愛機JBLパラゴン 栗原祥光
○自作派大集合「46/45/2A3シングルで管種と銘柄の個性を楽しむ」試聴編 久芳寛和/新 忠篤/岡田 章
○連載 クラングファルベに寄せて 小林正信
第15回 ヴィンテージからデジタルまでの実用オーディオ再構築
○Close-up Component トーレンスTD124DD 三浦孝仁
○TOPICS 光カートリッジ専用フォノEQ ウエスギTAE101DS 三浦孝仁
○2025 春の注目新製品試聴
傅 信幸/三浦孝仁/吉田伊織 [FEATURING DISC]吉田伊織
この商品を見た人は、こちらの商品もチェックしています!
最近見た商品
■仕様:B5判・194ページ
■雑誌コード:67970-63
■ISBN:9784880735443
真空管とアナログサウンドの魅力を追求する季刊『管球王国』。2025年春/116号の特集企画は「出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く」です。出力20Wまでを基準に幅広い出力管種と回路構成のアンプを選び、高感度の最新スピーカーとの組合せを軸にした試聴で、大出力を求めなくとも得られる音のグリップ力と豊かな味わいをリポートします。レギュラー企画「実験工房」は「JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴」です。電解/フィルム/オイルと種別の異なる現行/ヴィンテージのコンデンサーをローカット用に使ってヴィンテージJBLユニットを組み合わせ、種別と銘柄によるコンデンサーの音の違いと、2ウェイ・スピーカーのシンプルな構築手法を探ります。
ヴィンテージオーディオにフォーカスする企画は「励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンで2ウェイを組む」です。米国モーショグラフ製46cm口径・励磁型ウーファーと5種のパーマネント型ドライバー+ホーンを組み合わせてマルチアンプ駆動し、低域/中高域ユニットの磁気回路の種別が異なってもしっかりと音をまとめる道筋を探ります。「J.C.モリソン式ネットワークで鳴らす愛機JBLパラゴン」もマルチアンプ駆動の実践リポートです。連載「マイ・ハンディクラフト」は、6GB8シングル・インテグレーテッドアンプ、307Aシングル・パワーアンプの登場です。
ヴィンテージ「励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンで2ウェイを組む」
励磁型/パーマネント型と、磁気回路の構成が異なるウーファーとドライバー+ホーンを組み合わせ、2ウェイマルチアンプ駆動で音作りを実践します。駆動パワーアンプはIPC/アルテック/ウェスタン・エレクトリック(WE)の3機種です。
特集「出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く」
出力値20Wまでの幅広い出力管種と回路構成のアンプで最新設計の高感度スピーカーを鳴らし、大出力を欲張らなくとも得られる真空管ならではの音の魅力をリポートします。直熱3極管から傍熱5極管/ビーム管、シングル/プッシュプル構成と多彩なアンプで、エネルギーと浸透力に富む音楽表現を味わいます。
実験工房「JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴」
コンデンサーによるローカットのみで、ヴィンテージJBL製15インチフルレンジユニットD130とホーントゥイーター075を組み合わせ、現行/ヴィンテージのコンデンサーの種別と銘柄による音の違いを探ります。コンデンサー種別の考察と使い方のガイドも盛り込む実践試聴企画です。
46cm励磁型ウーファーの2ウェイ/Western Electric 300Bの存在感
My Handicraft 是枝重治/小林 昭/出力20Wまでの真空管アンプ
フランコ・セルブリン/真空管で音楽に寄り添う/「音を作る現場」
○出力20Wまでの真空管アンプで音の力と味わいを聴く
小野寺弘滋/吉田伊織 [回路解説]大西正隆
[試聴アンプ]
◎インテグレーテッドアンプ=トライオードTRS34、オーロラサウンドHFSA01、ウエスギU・BROS660、フェーズメーションSA1500、オクターブV16 Single Ended ◎パワーアンプ=三栄電波Spazione E550PMD-EX、サン・オーディオSV2A3[35th Anniversary version]、山本音響工芸A010、エアータイトATM300R、オーディオ・ノートKanon
[試聴スピーカー]
タンノイStirling III LZ Special Edition
○「音を作る現場」エアータイト 三浦孝仁
○フランコ・セルブリンの未知の音 桑波田景信/和田博巳
[試聴スピーカー]
フランコ・セルブリンAccordo、Accordo Goldberg、Ktêma
[試聴パワーアンプ]
ウエスギU・BROS120R、U・BROS300AH、U・BROS333OTL
○光カートリッジ最新世代全機種+真空管フォノEQ 三浦孝仁
[試聴・光カートリッジ]
DSオーディオDS-E3、DS003、DS-W3、DS Master3、Grand Master、Grand Master Extreme(EX)
○連載 真空管で音楽に寄り添う 和田博巳
♯3 エラックElegant BS312.2+ラックスマンSQ-N150
○My Handicraft マイ・ハンディクラフト
是枝重治◎6GB8シングル・インテグレーテッドアンプPMA3
小林 昭◎307Aシングル・パワーアンプK307
○連載 ブルースのための球アンプ 林 正樹
Track.4 古いブルースを歌いながら思った。やっぱり段ボールコンボみたいにボロボロなのがいいのかもな、と
○実験工房 JBL D130と075でローカット用コンデンサー比較試聴 新 忠篤/岡田 章/杉井真人
「ローカットコンデンサー使いこなしのポイント」 岡田 章
[試聴ユニット]
JBL D130、075
[試聴コンデンサー]
◎現行=パークオーディオDCP-C001、DCP-FC003、フォステクスCX2.2、ソーレンFast Cap、ムンドルフMCap SUPREME Classic SilverGold.Oil、アリゾナ・キャパシターズType C50313 Green Cactus、デュエルンドCast Cu ◎ヴィンテージ=スプラグ4TM-M1 Black Beauty、サンガモCP53B1EF205K、双信電機LCK78P501S105K-01、ウェスタン・エレクトリック139A(戦前タイプ)
○Vintage 励磁型46cmウーファーとパーマネント型ドライバー+ホーンの2ウェイ 土井雄三/新 忠篤/杉井真人
[試聴ユニット]
◎ウーファー=モーショグラフSE7034(+励磁電源SE7520) ◎パーマネント型ドライバー+ホーン=JBL LE75+H91/アルテック802C+H811/アルテック288B+1005B/JBL2440+2397/ジェンセンXP101+P8-151 [試聴パワーアンプ]
IPC AM1027、アルテック1520T、WE143A
○J.C.モリソン式ネットワークで鳴らす愛機JBLパラゴン 栗原祥光
○自作派大集合「46/45/2A3シングルで管種と銘柄の個性を楽しむ」試聴編 久芳寛和/新 忠篤/岡田 章
○連載 クラングファルベに寄せて 小林正信
第15回 ヴィンテージからデジタルまでの実用オーディオ再構築
○Close-up Component トーレンスTD124DD 三浦孝仁
○TOPICS 光カートリッジ専用フォノEQ ウエスギTAE101DS 三浦孝仁
○2025 春の注目新製品試聴
傅 信幸/三浦孝仁/吉田伊織 [FEATURING DISC]吉田伊織